あのセンセイのブログなんですが、ちょっと私もヒステリーに反応しすぎだったかな。
(共感してくださった方、ありがとう

おかげさまでちょっと落ち着きました)
冷静になってみると、「外で我を押し殺して耐える」ことは、
短時間なら
たしかにさほど苦ではないかもしれない(私の場合、感覚過敏も少ないし)。
受動型だから基本的に人まかせのほうがラクなことも多いので。
でも、
「外モードを成長させれば内モードがなくても苦痛ではない」
というのは絶対ないわ~


施設にいたころ苦痛すぎて何度も脱走したもんね。
外に出られなくなったらトイレにこもってたもんね。
成長云々を考慮してもしなくても、内モードを奪われたら、発狂するわ・・。
私は中学からしんどくなった。
部活に全員入らないといけない中学だったから(なんでやねん!てかんじだけど・・・どこかで、中学での部活強制は、社会人になったときフルタイムに対応できる体力・精神力を育てるためというのを読んでなるほど・・・と・・・でもこれは当然ながら多くのアスぺにはまるで逆効果。私も部活さえなかったら、不登校になってなかったかもしれない)・・・
あのエントリのコメント欄に「外モードは8時間が限界」って書いていた人がいるけど、うんうん、それならわかる。
私はもっと短くて、4~5時間が限界。
やっぱり将来、何か働くとしても、このあたりの短時間アルバイトにしないと続かないと思う。
8時間をクリアできるかどうかが、社会人としてどうなるかの分かれ目かもしれない。
私の主治医は、型というのは基本的性格の傾向であって不動・固定のものではない・・・という考え方。
だからあのセンセイが、なんで受動型だけ特別に違った対応をすべきとおっしゃるのか、納得できない。
大丈夫、大丈夫と言われて、結局いちばん大丈夫でない将来が待っているのが受動型なのに。
↑ ↑ ↑
これは今後も声を大にして訴えていくぞー!!!
